市営地下鉄『桜山駅』5番、6番出口から徒歩5分|心療内科・精神科

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

目次

ADHDの概要

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は

・注意欠陥(集中力が続かない)

・多動性(じっとできない)

・衝動性(衝動的に考えずに行動してしまう)

の3つの症状がみられる発達障害のことです。
仕事や学業、日常の生活に支障をきたすことも少なくありません。

発症率は子どもの5%、成人の2.5%にADHDが生じることが報告されています。以前は男性(男の子)に多いと考えられていましたが、現在は男女比は同じ程度と言われています。
一般的に就学前後に症状がみられ、遺伝的背景も強く、感情障害やアルコール依存、ギャンブル依存などの症状も併発することが知られています。

よくご相談いただく症状

昔から忘れものや置き忘れが多い、という症状でご相談される方は非常に多くいらっしゃいます。

忘れ物というと、いろいろありますが、よくあるものを挙げれば、

  • ランドセルを忘れて学校に登校したことが何度かある
  • 時間割を間違えて学校に行くことも何度かあった
  • 財布やスマートフォンを置き忘れることが良くある
  • 家から出ていくときに何度もものを取りに家にもどる

などです。

ただし、注意すべきは幼少期に親御さんにしっかり管理されていた方は学校生活の忘れ物のエピソードは聴取しにくいことが多く、一人暮らしが始まったり、社会人になった際に問題が顕在化し、”成人になったたりから忘れ物が増えた”と感じるようになる方もときにいらっしゃいます。

これらの場合、まず注意欠陥性多動性障害(ADHD)を疑います。

程度は人それぞれで、軽度の方から重度の方までさまざまです。

診断基準

DSM-5では以下のように診断基準が定められています。(簡略化したものを記します)

  1. 不注意(活動に集中できない・気が散りやすい・物をなくしやすい・順序だてて活動に取り組めないなど)と多動-衝動性(じっとしていられない・静かに遊べない・待つことが苦手で他人のじゃまをしてしまうなど)が同程度の年齢の発達水準に比べてより頻繁に強く認められること
  2. 症状のいくつかが12歳以前より認められること
  3. 2つ以上の状況において(家庭、学校、職場、その他の活動中など)障害となっていること
  4. 発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されていること
  5. その症状が、他の精神病性障害の経過中に起こるものではなく、他の精神疾患ではうまく説明されないこと

上記のように定められています。

治療法

成人の場合、治療法は大きく分けて2種類に分けられます。

1.認知療法、行動療法、認知行動療法

2. 薬物療法

1の認知療法、行動療法、認知行動療法はいわゆる非薬物療法であり、薬を使用しないやり方です。患者さんご本人の困りに対して、成長を促すきっかけ、成長するサポートをするというイメージとなります。これは多くの方にとって有用であります。

2の薬物療法は、サインバルタ®、インチュニブ®、コンサータ®といった薬を使用する方法となります。これらの薬はそれぞれ効き方も大きく違い、それぞれに良い面、使いにくい面を持っています。診療の中でよりよい、適した薬を選ぶという形となります。

目次