市営地下鉄『桜山駅』5番、6番出口から徒歩5分|心療内科・精神科

不眠症

目次

不眠症とは

睡眠障害の一種で、「寝つけない」「夜中によく目が覚める」「眠りが浅い」などの夜間の睡眠トラブルのために、昼間の日常生活に支障をきたす状態が続くことです。
現在、日本成人の5人に1人は何らかの眠りに関する問題を抱えていると言われています。

不眠症は大きくわけて4種類あります。

  • 入眠障害
  • 中途覚醒
  • 早朝覚醒
  • 熟眠障害

入眠障害

入眠障害とは、「寝入りが悪い」という状態のことを指します。

一般に、多くの健常な方については床についてから30分以内に入眠されるといわれています。

入眠障害の目安は床に就いてから2時間経過しても眠れない、という状況が一つの目安とされています。

ただ、これは一つの目安であり、絶対ではございません。生活の支障をどのくらいきたしているかも加味しながら診療に当たります。

中途覚醒

寝ている途中で何度か目が覚めてしまう状態です。

排尿、気温、騒音など明らかな原因がある場合、それらに対応する形となります。とくに環境の問題がなく、何度も目が覚めてしまい、生活に支障を生じるようになった場合は、不眠症として対応します。

  • 目が覚めてもすぐに再入眠できない
  • 1晩に複数回目が覚めてしまう
  • 睡眠に関して苦痛を感じている

このような場合、中途覚醒の症状といえます

早朝覚醒

早朝覚醒とは、病前に比べ朝早く起きてしまい、再入眠できず支障をきたす場合のことをいいます。

そもそも個人差や年齢による差がありますが、原則患者様本人がお困りで、生活に支障が出ていれば治療介入の必要が出てきます。

熟眠障害

ある程度の時間眠っても、ぐっすり眠れたという満足感が得られず、支障をきたす場合のことをいいます。

これは不眠でも生じますが、過眠でも生じます。日中に疲れを感じるようであればより治療介入を積極的に行うべき状態といえます。

不眠症の治療について

不眠症の治療の基本は「睡眠衛生指導」といわれる生活習慣の改善です。

  1. 就寝・起床時間を一定にする
  2. 睡眠時間にこだわらない
  3. 太陽の光を浴びる
  4. 適度の運動をする
  5. 日中にストレス解消を行う
  6. 寝る前にリラックスする時間を設ける
  7. 寝酒はやめる
  8. 快適な寝室づくり

以上を踏まえ生活習慣の見直しを図ります。

しかし、心療内科に受診する方の多くはそれだけでは改善が難しく、漢方薬や西洋薬と併せて治療にとりかかることが多いです。

また、不眠のみでなく、その背後にある他疾患の影響があるケースが多くございます。その場合はまず原疾患の治療を優先的に考えながら、そのうえで不眠について治療方法を考えます。

ときどき「精神科の薬は怖い」という話を耳にすることがあると思います。古い睡眠薬は使用法が乱雑だと有害事象を起こすためです。有害事象は、依存、理性がきかなくなる、ふらつく、などです。

当院ではとくに依存形成に十分に配慮した処方を心がけています。積極的に依存性の高い薬を処方することはございません。病状によっては古いタイプの睡眠薬、抗不安薬に頼らなければならないと判断される病状の方も確かにいらっしゃいます。その場合は、かならず患者様と相談し、依存形成をなるべくしないように配慮しながら処方いたします。薬のことで不安になるようなことがあればぜひご相談ください。

目次